HAIKU日本大賞2020夏の写真俳句 発表

2020夏の写真俳句大賞

写真をクリックすると新しいウィンドウで大きく表示されます。ぜひ皆様の力作を拡大画面でご覧ください。(オリジナルの写真サイズが小さい場合は拡大されません。)

向日葵の海に迷いて眼が回り

[ 神奈川県平塚市 八十日目 ]

(評)人は、人生という海に投げ込まれ、その波に飲まれ、圧倒される時もあるでしょう。美しいだけではなく、その裏にあるものを写真と俳句で掛け合わせた良句といえるでしょう。渦巻くひまわりを前面に大きく持ってきた写真が、句とうまく寄り添っています。

次点

渾身の波紋は恋か水馬

[ 千葉県船橋市 井土絵理子 ]

(評)作者は、なぜこの波紋を恋と考えたのでしょう。とはいえそれも不思議ではないほど、水馬の描く波紋を美しくとらえています。何気ない風景の中に題材を見つけ、それを写真俳句にするお手本ともいえるでしょう。

夏雲を飛び石にして帰郷せん

[ 東京都武蔵野市 伊藤由美 ]

(評)電話やオンラインなど、現代は便利になりました。けれど直接会うことの喜びに勝てるものではないでしょう。写真からも俳句からも、雲を飛び石にして、軽やかに楽しげに帰郷する様子が浮かびます。コロナ禍で帰郷もままならないこのご時勢だからこその寂しさと、この事態が早く収束してほしいという祈りが伝わってきます。

<秀逸賞>

風を聴き今年を諮る青蛙

宮城県仙台市 繁泉祐幸

(評)背景をぼかしてフォーカスした「青蛙」が何ともリアル。「今年を諮る」とは上手くいったものです。蛙が諮るとしたら梅雨の行方などでしょうか。作者の俳諧味のある俳句的感性に思わず微笑んでしまいます。

デデッポッポ夏の悲しき野鳩かな

山形県米沢市 山口雀昭

(評)声はすれども姿は見えず、「デデッポッポ」と歌うのがキジバトで、グルグル喋るのがドバトです。キジバトの夏の繁殖期の鳴き声は低音でよく響き、作者には悲しい鳴き声のように届きました。万緑の中の一本道が物語の中へ詠み手を連れて行ってくれるようです。

散り終えて命引き継ぐハチスなり

東京都荒川区 涌井哲夫

(評)花が終わると蜂の巣のような形の花托に種が育ちます。「ハチス」と呼ばれる所以です。蓮の花は四日目には散ってしまうとされる儚い美しさ。極楽に咲く花としても描かれ、「命」を繋いでいくことを詠み込んだ一句と写真とがお互いを深め合っています。

朝凪の秘めたる想い須磨の海

東京都町田市 織辺千情

(評)「須磨の海」は古くから和歌に詠まれ、芭蕉が詠み、蕪村が詠み、子規が詠んだ海。「秘めたる想い」の措辞は、光源氏の愛した「明石の君」を連想させます。「須磨の海」の朝焼けに幽玄の世界へと導かれます。「秘めたる想い」が千年の歴史を越えて「朝凪」の中に高まります。

水無月や生けては眺め夜が更ける

東京都武蔵野市 尾魚小僧

(評)「水無月」は陰暦の六月。暑さが続いて水の枯れた月のことです。「生けては眺め」と詠みながら、写真は形の違ったガラスの花瓶を高さの順に捉えています。ガラスの質感はシンプルでカッコ良く、作者にとっては造形美を堪能しながら「夜が更ける」至極の時間です。

珍客ははぐれ雀よバルコニー

神奈川県厚木市 折原ますみ

(評)風通しの良いバルコニーは絶好の涼み場所。「はぐれ雀」はまだ幼く何とも愛くるしい姿です。作者を見つめて逃げないところを見ると、この「珍客」はすっかり作者に安心しているようです。作者とはぐれ雀の距離感に癒される心温まる写真俳句です。

泥水の上澄みに咲く蓮の花

富山県射水市 中村理起子

(評)蓮はスイレン科に属する多年草です。水草として成長する「蓮の花」は、泥水の中に育ち可憐な花を咲かせます。衆生が現世にもまれて育つかのようで、「上澄みに咲く」の客観写生が珠玉な作品。

ドライブはこの曲といふ今朝の夏

岐阜県岐阜市 鈴木白湯

(評)「今朝の夏」は立夏の日の朝のこと。新たに巡ってきた季節への喜びが感じられる季語です。ときめき迄もが伝わってくるのは、恋人とのドライブを連想させるからでしょうか。ワクワクした感覚と遠出の朝の光景が、夏の始まりに相応しい写真俳句となっています。

無為自然描くはダリか青嵐

静岡県熱海市 歩人

(評)「青嵐」が描いた何とも不思議で美しい模様。空の青と船体の白が溶け込んだのでしょうか。跳ねた髭がトレードマークの奇才・ダリの絵にも似て奇抜で幻想的です。「無為自然」は作為がないこと。風が気ままに描いた世界の持つ芸術性に引き込まれます。

夏薊優しいふりはいらない

兵庫県西宮市 幸野蒲公英

(評)心情を「夏薊」に託して詠んだ一句。紅紫の優しい花を付けますが、葉の棘に刺されることがあります。「いらない」と言い切った四文字に強い意志が見えます。平易な日常語でこうキッパリとはなかなか断定できないもの。この強さの一方で、裏側には人間の弱さのようなものも見え隠れします。

ポピー畑嬉しきことの二つ三つ

奈良県奈良市 堀ノ内和夫

(評)「ポピー」は初夏に咲きます。赤く可愛らしい花はディズニーの世界にもよく登場します。「嬉しきことの二つ三つ」の表現が楽しくリズミカルな一句。あたかも幸せをシェアしてくれているような気分にさせてくれます。

潮目見て想いめぐらす夕端居

徳島県徳島市 今比古

(評)「夕端居」は夕方、涼しい縁側に座ってくつろぐこと。側を流れる潮入り川の潮目を見ながらの作。ほっとした時間の流れる中、写真の少年の横顔が哀愁を感じさせます。川面に映るのは少年自身の姿でしょうか。何を「想いめぐらす」のか聞いてみたくなります。

青梅雨に病める巨木の吐息かな

徳島県徳島市 高嶋麻生

(評)「青梅雨」は青葉の頃のしとしととした雨です。ご神木であるかのような神社の境内の堂々とした樟。「病める巨木」は青葉ごと枝を切り込まれ無残な姿です。作者の胸中が、擬人法で詠まれた「吐息かな」に凝縮されています。季語「青梅雨」だからこそ「病める巨木」との対比が一層生きてきます。

炎昼や電話の糸の乱れたる

徳島県徳島市 山之口卜一

(評)何処の街並みなのか、メルヘンの世界に迷い込んだような印象的な絵です。糸電話の糸は乱れていても、糸は空中の一本の線でしっかりと繋がって見えます。ペイントの絵のアレゴリーと文語で詠んだ句のアンバランス感が、この作品の最上の持ち味となっています。

楚々と咲く小督の寺の百日紅

福岡県飯塚市 日思子

(評)「小督(こごう)」は、「平家物語」の悲恋で知られる小督局のこと。美貌と琴の名手として知られ、ゆかりの寺は出家した京都の清閑寺です。「百日紅」の白花に小督を重ねて詠み「楚々と咲く」の上五の措辞が、何ともやるせなく哀しい。歴史を踏まえた一句は、いにしえの恋物語へと読者を誘います。

後継ぎの絶えて背中の青田風

熊本県八代市 いぐさ

(評)青々とした稲の間を吹き抜けてゆく生き生きとした「青田風」とは対照的に、「後継ぎの絶えて」の措辞が読者の心に響いてきます。この風景の中に後継者問題という日本の縮図があるのです。眩しい緑に包まれた農夫の姿には、守ってきた田への愛情と誇りが滲み出ています。

<佳作>

輪廻のやうに夏の夜の観覧車

山形県酒田市 ボンボン

讃美歌を聴きつつ咲くは親子薔薇

山形県米沢市 山口雀昭

夏帽の人差し指でちょいと上げ

茨城県水戸市 打越榮

青き夜の淋し蛍の熱微か

群馬県高崎市 凡志

ウイルスの蔓延る世界蝉生る

千葉県市川市 森中ことり

雨粒を転がして待つ半夏生

東京都足立区 繁泉まれん

顔ほどの宇治金時を平らげる

東京都中野区 摩利歌

万緑や大垣に満つ芭蕉の気

東京都町田市 渡辺理情

舞い降りしみことの御迎え梅雨の蝶

神奈川県鎌倉市 奈賀子

向日葵の中へさ迷い込みにけり

神奈川県鎌倉市 風子

風青し岩を抜けると銭洗い

神奈川県横浜市 教示

猛暑日や水を欲しがる喉仏

石川県金沢市 百遍写一句

胸に抱くあなたの写真夏の雲

岐阜県飛騨市 ミヤマカラス

訳ありのトマト多くは語らずに

愛知県岡崎市 エバ

揚羽蝶水平線を見に行こう

愛知県岡崎市 山田蝶生

風鈴の音に誘われ小旅行

愛知県名古屋市 藍太

空蝉や哀愁という入門書

愛知県名古屋市 久喜聖子

時が止み集う無に紫陽花の藍

愛知県名古屋市 とおろ

友達の高さにいつも百日紅

京都府京都市 斉藤あらた

因縁のある名前だが木は無罪

大阪府松原市 山野ちづる

たおやかに稜線なぞる夏の月

徳島県徳島市 今比古

自信ある声は小さし雲の峰

高知県南国市 ホノボーノ

白蓮のほのかに朱し池浄土

熊本県八代市 蓮丸

華麗なるページェントかな大夕焼

宮崎県都城市 キャンパー3

※俳号で応募された方は、原則として俳号で掲載させて頂いております。